top of page


今から始める骨粗しょう症対策
骨が成長するのは20代まで 女性ホルモンも形成に関わっています 骨というのは、細胞レベルで「壊れては作る」ということをずっと繰り返しています。成長期は作る方が上回ってどんどん骨は強くなっていき、骨密度は20代でピークに達します。30代で横ばいになると、その後は緩やかに下がっ...


新型出生前検査(NIPT)とは
内容を事前に理解し、 納得して受けることが重要 新型出生前検査とは、おなかの中の赤ちゃんが、染色体疾患を持つ可能性を検出する検査のことをいいます。正式には無侵襲的出生前遺伝学的検査(non-invasive prenatal genetic...


乳がんを予防するために
95%は40歳以上で発症 ブレストアウェアネス~自分の胸に関心を 乳がんは乳房の中の乳腺にできる悪性腫瘍の一つで、女性のがん疾患の中では最も頻度が高く、9人に1人がかかるとされています。罹患(りかん)率のピークは45歳から69歳。95%は40歳以上で発症するのも特徴です。...


子どもの食物アレルギー
発症を恐れすぎると逆にリスクが高まります 適切な離乳食を5~6カ月から始めましょう 最近、食物アレルギーについて過度に不安を抱くお母さんが増えているように感じます。そして、発症を避けるには離乳食の時期を遅らせる、授乳中の母親が特定の食材を避けるといったことを信じている人もい...


思春期の月経不順 ~スポーツとダイエット~
3カ月来なかったら受診の目安 カロリー不足が大きなダメージに 思春期を迎えた女子に対し、保護者が少し気にかけてほしいのが月経不順になっていないかどうか、ということです。成長期はまだ月経周期が不規則な子どもも多いのですが、毎月1回順調に来ている場合、月経が3カ月連続して止まる...


気になる子どもの近視
進行させない環境が大切 外遊びや、適正な画面視聴を 子どもの近視は世界的な傾向で年々増えているのですが、さらに新型ウイルス感染症のまん延後、小学校低学年を調査した日本と香港の研究では、近視発症が明らかに増加しています。 近視の要因は、まずは遺伝的なものがあります。親が近視の...


不妊と思ったら ~男性不妊症とは~
原因は男性側にあることも多いのです。 そして治療介入できる範囲は広がっています。 世界保健機関によれば、不妊の定義は「妊娠を望む男女が避妊をせずに性行為をしているのに12カ月以上にわたって妊娠に至れない状態」とされています。不妊の主たる原因が男性側に認められるものを「男性不...


五月病かな?と感じたら
周りの人に話し、 休息を取ることで回復 連休が終わり、仕事や学校が再開したけれど何だかエンジンがかからない。いわゆる「五月病」ですが、これは正式な病名ではなく日本特有の呼称です。進学、就職、異動などで新たなスタートを切る人が多い新年度。新しい環境で頑張ろうと意気込んだものの...


プチ不調の解決方法
自覚して、知って、相談する 当たり前に思えることこそ重要 気分的になんとなく不調を感じるとき、セルフケアで改善できれば一番いいですね。では、セルフケアをするために大切なことは何かというと、まず「誰しもストレスによって心理面や身体面、行動などに反応が起きるものだと知っておく」...


低用量ピルってどんな薬?
避妊やつらい月経に 女性の体をサポート ピルは卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)という二つの女性ホルモンが配合された薬で、体内の女性ホルモン量をコントロールし、排卵を抑制する働きがあります。昔はホルモンの含有量が多いものしかなかったのですが、それが...


子どもの予防接種
未来のためにできること ワクチンが持つ意味を知ってほしい 子どもの予防接種は生後2カ月目から始まります。1歳までは回数が多いですが、ほとんどの小児科で最初の予防接種の際に予定を立ててくれます。ほぼ定期接種(無料)ですが、自己負担の任意接種もあります。その中でおたふくかぜに関...


肌の印象をアップする~美容皮膚科の施術と効果~
肌のケアは何歳から始めても 遅いということはありません 美容治療というのは外科的治療と皮膚科的治療に大別されますが、美容外科は二重まぶたにする、鼻を高くするなど手術による治療がメイン。一方、今回のテーマである美容皮膚科では飲み薬、塗り薬、光やレーザーなどを当てる機器治療が三...


これって更年期?
女性は誰もが通る道。 怖がり過ぎず、まずは知ること 更年期は女性の閉経を挟んだ前後5年ずつの期間を指します。閉経を迎える平均年齢が50歳くらいなので、45~55歳が一般的ですが人によって前後します。その時期、体に現れるのが「不定愁訴(ふていしゅうそ)」と言われる症状。顔が急...


子どもの褒め方、叱り方
恐怖を与えても学習効果なし 本当に効果がある声掛けとは 子育てをしていると、叱ってしまう場面があるものです。つい感情的になって後悔する親御さんもいらっしゃるでしょう。最近の脳科学研究によると、叱ると脳は満たされた気持ちを感じ、また同じ行動をとるという報酬回路が動いていること...


健やかな肌でいるために
秋は揺らぐ季節 正しい保湿とシンプルケアでいたわって 肌は環境の変化に敏感で、季節の変わり目は揺らぐものです。秋も乾燥肌に悩む方が増える季節ですが、これは気温が急に下がったり、暖房を使い始めたりして室内の湿度が下がることなどが原因。風に当たるだけで肌は乾燥してしまうので、特...


五月病かな?と感じたら
周りの人に話し、 休息を取ることで回復 連休が終わり、仕事や学校が再開したけれど何だかエンジンがかからない。いわゆる「五月病」ですが、これは正式な病名ではなく日本特有の呼称です。進学、就職、異動などで新たなスタートを切る人が多い新年度。新しい環境で頑張ろうと意気込んだものの...


子どもの予防接種
未来のためにできること ワクチンが持つ意味を知ってほしい 子どもの予防接種は生後2カ月目から始まります。1歳までは回数が多いですが、ほとんどの小児科で最初の予防接種の際に予定を立ててくれます。ほぼ定期接種(無料)ですが、自己負担の任意接種もあります。その中でおたふくかぜに関...


気になる夏の肌のトラブル
夏は汗、皮脂、紫外線で肌ダメージ大! ケアを見直すだけでトラブル回避に 夏は年齢問わず皮膚トラブルが起きやすく、皮膚科が一年で最も混雑する季節です。外での活動が多くなり、強い紫外線や、高温多湿の環境下で汗や皮脂の分泌が増え、肌荒れが起こりやすくなるという理由もあるでしょう。...


こんなときは心療内科へ
心の不調が何日も続いたら医師に相談 「いつもと違う自分」に気付きを 春は環境の変化に適応できず、メンタルヘルスを崩しやすい時期。気分の落ち込みや不安感の高まり、不眠や食欲不振など心や体に起こる変化、イライラして人に当たるなどの行動の変化は誰にでも起こることです。ただ、その程...


PMS(月経前症候群)と上手く付き合うには
ホルモンによる「ため込む」時期 体の仕組みを知り、自覚することが第一歩です 月経前に、気分がうつうつしたり、イライラしたり体調が思わしくないことが、よくありますか?こういう不調は、PMS(月経前症候群)と呼ばれ、上手につきあっていくことが大切です。PMSは月経が来るとともに...
bottom of page